このプロジェクトは,県内学生を対象に,県産食材の新たな活用や効果的なPR方法等について,アイデア募集・実現支援を行う「かごしまの食未来プロジェクト」です。⇩ (主催 鹿児島県)

8月25日 (採用結果発表(校内)) 3人のアイデアが採用されました!おめでとう~
調理コース1年生の3人 恒吉 友愛(宮之城) 西橋 穂香(岳南) 福里 芽生(山川)
→3人とも寮生という Super最強のチームです✌
9月 オンライン打ち合わせ (校内)スタート!with 鹿児島読売テレビ&農政課(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
9月~10月
本校生徒のこの給食プロジェクトを受け入れて頂いたいちき串木野市給食センターの職員の方々と打ち合わせが始まりました。
⇩管理栄養士さんをはじめ 本職の先生方を相手に しっかり受け答えできる1年生の3人 とっても頼もしい~⇩
給食センターの中を 見学👀
毎日 時間内に 市内の小中学校へ大量の給食を作って届けるための食材選び・調達先(農家さん)や調理方法の工夫などを 普段は知ることのできないお話しを 直接 聞くことができました。 貴重な体験を ありがとうございます!
いちき串木野市給食センターの食材を担当されている東洋食品の方も、打ち合わせに同席して 3人の計画している鹿児島の食材でつくる給食を できるだけ実現するために 真剣に話しを聞いてサポートしてくださいます。
⇒ 予算や給食を作る工程(時間や調理方法・作業)など 現実的なこともすべて考慮して 最終的な献立を考えます!


🌀給食についてのアンケート調査実施 ⇩🌀
本校 初等部(1年生~6年生)・中等部の生徒を対象に調査してみました。
私たちのプロジェクトへのご理解とご協力 たいへん ありがとうございました。
⇩ 学校で タブレットを使用してアンケート調査(高学年対象) (⇩一部です)


10月(更なる打ち合わせ風景) @いちき串木野市給食センター
(⇧出張先(福岡)からオンラインで 打ち合わせに参加する本校職員 堀内先生⇧)
打ち合わせも終わり ほっと一安心している3人 さぁ学校へ Let’s go~!
10月24日(金)(本校での打ち合わせ)本日は,給食センターの方々が 前回の打ち合わせでこちらから提出した1週間分の献立を検討し 本校まで持ってきてくださいました。食材や調理法,ソースをどうするかなど 1月の給食の献立ですが いよいよ大詰めです!
お忙しい中,わざわざ ありがとうございました。
次の 打ち合わせ(来週)までに あれをして これをしてと詳細の確認をさせていただきました。
8月末から始動した今年度のプロジェクトですが,11月末に予定されている中間発表会に向けて (学校行事や校外の大会出場など同時並行で やることがたくさんありますが)みんなで協力して 1つ1つクリアし 鹿児島の地域に根差した食材を使った美味しい給食を子供たちに届けられるように がんばります👍!
進捗状況は,こちらのHPから お知らせします!お楽しみに💕
⇩本プロジェクト関連リンクもどうぞ⇩
かごしまの食未来プロジェクト
